Uncategorized ”組織として” 管理職を目指したい、という人をつくるには 先週、別部屋の『ミドルマネジャーの部屋』にて、”現場を預かるマネジャーとして” 管理職を目指したい人をつくるにはどうすればいいのだろうかという点について、最近リリースされたあるレポート(※)をもとに私見を述べました。(→ 先週のブログへ)... Uncategorized
Uncategorized 人材戦略、現場は無関心です 人的資本経営では、 経営戦略と人材戦略の連動 が1丁目1番地になっています。(→ 経産省 伊藤レポート2.0へ) 2つの戦略が連動していなければ、エンゲージメン向上やリスキリングなどのそ諸施策も大して意味を成しません。 ... 2024-12-09 Uncategorized
Uncategorized 情報交換会:人事パーソンのキャリア充実度の向上機会 今年8月から、事業会社の中で人材開発・組織開発の役割を担っている皆さんに声をかけ、情報交換会をやっております。(現在2回実施) 私が勝手に掲げているものですが、この情報交換会の目的は以下の3つを掲げています。 1.他社情報を得... 2024-11-15 Uncategorized
Uncategorized マネジャーの負担を減らす?施策の「内的整合性」 兄弟部屋である「ミドルマネジャーの部屋」のブログ記事で、 応援団長 ミドルマネジャーの皆さんは、自社の人事施策をちゃんと理解し、部下をマネジメントしたほうがいいですよ。採用を含め、人事施策に人事部門に任せている時代ではありませんよ。... 2024-09-18 Uncategorized
Uncategorized 読書感想(24-3)人事変革ストーリー この本を読みました。 高倉千春 著『人事変革ストーリー 個と組織「共進化」の時代』光文社新書(2023) 以下の項目で感想を整理しています。 1.この本を手に取った理由2.印象に残った箇所と考えたこと **... Uncategorized
Uncategorized 読書感想(24-2)組織能力開発 この本を読みました。 土井哲 著『成果を出す企業に変わる 組織能力開発』幻冬舎(2023) ちなみに、タイトルの ”組織能力” は以下のように定義されています。 「組織の一人ひとりが行動や活動を通して発揮する力の... Uncategorized
Uncategorized 人事施策が浸透しないわけ 現在、多くの大手企業が人材戦略として、会社の成長と個人の自律(キャリア自律)を両立・連結を掲げ、それを実現させるための施策掲げているのではないでしょうか。 各社がどのような人事施策に取り組んでいるのか・・・・・さほど多くの会社のこと... 2024-01-23 Uncategorized